fc2ブログ
motorinの気まぐれ日記 TOP  >  アカデミック

卒業制作展

 毎年この時期から始まる各芸術系大学の卒業制作展、その最初が私の出講している大学だ。
ジャンルが多いからしっかり見ようと思うと1、2時間では足りないのでいつも行けるのが最終日になってしまう。今年も結局は最終日の日曜日、この分野に興味を持っている二男を連れて出かけた。
_D3_9004.jpg  _D3_8972.jpg

_D3_8974.jpg  _D3_8994.jpg
 
 2年前に教えただけでその後の交流はあまりないけれど、その時の課題制作時の思考、感性はそのまま続いているのが面白いし、まあ2年でそれほど変化するわけもないから作品を見ると誰なのかはやはりわかる。
ただ、さすがに完成度は増している。
嬉しかったのは、写真を多用しているしその写真の出来も良い、教えた甲斐があったというものだ。
教えている対象が写真クラスではなくてグラフィックデザインクラスなので写真撮影、写真表現そのものよりも、いかに写真をデザインに生かすか、あるいは写真データをどのように扱っていくのかを教えるのが私の指導目標なのでその意味でも今年の卒業生はちゃんと理解してくれたようだ。

昨年は目の状態が良くなくて、長く見る根気がなかったが今回はベストコンディションで見ることが出来た。
次は進級制作展が20日から始まる、これも期待して見に行こう。
そして卒業式があって皆それぞれの道に進んで行く、新しい季節が始まる。
[ 2013/02/04 12:27 ] アカデミック | TB(-) | CM(2)

雪の日

 強い寒波が来るという天気予報の通り、朝から雪がチラホラと舞っている。
この調子じゃ滋賀県は大雪だろうと思って車はやめてJRにて出かけた大学出講最終日。
まあ、車で来られないこともなかったけれど同じ様な時間だし、たまには電車も良いもんだと。
しかし、この雪で学生もTAも遅れているから10時40分からの合同合評スタートが若干遅れてしまった。
_MG_8076.jpg
教室の窓から見ると一面の雪。
先に別の科目から始めてもらって、自分の担当は午後からにしてもらった。
_MG_8078.jpg

実は2年前に教えた学生とお昼にケーキを食べる約束をしていたので....♪
4年生だから今は卒業制作で必死、来ていた学生数人と学内のカフェにて...ルン♪
_MG_8087.jpg

_MG_8090.jpg
 
たまにはこういう事もなきゃね...至福の時間。
[ 2013/01/19 11:45 ] アカデミック | TB(-) | CM(2)

割石裕太のインスタレーション展示

 話が前後したが昨日酒を飲む前までは成安造形大の学生、割石裕太君の個展を見に行ったのだった。
先週の土曜日に土砂降りの中捜して出かけたら、なんと日にちを間違えてまだ始まってなかったという失態をやってしまったから、どうしても行かねば気が済まない。
静かなカフェでの展示、どうもこういうスタイルは苦手だが幸い?お客が少なかったのでゆっくり見ることが出来た。といっても説明を聞かないとなんの事かわからないのがインスタレーションの面倒なところ。そのあたりの話は美術評論家と称する人は上手いね、私は理論武装の出来ない人間だから何かと不利だ。

IMG_1311.jpg IMG_1310.jpg IMG_1308.jpg
大草先生も駆けつけて5時頃まで...この後バーになるらしかったがその前に失礼した。
[ 2011/10/30 12:02 ] アカデミック | TB(-) | CM(0)

いまどきの大学案内

 明日から福岡県の大牟田での仕事、前日にホテルに入ることにして昼前に京都を出発した。
新幹線はガラガラで、まるでこだまと間違うほど、九州新幹線まで走っているわけだからよほどの乗車率でないとやってけないだろうに、そんな心配はしなくても自分の心配をしなければいけなかった。
博多から快速の荒尾行き普通電車に乗ってふと車内吊ポスターを見ていると.....。
IMG_0859.jpg

なんだか大阪という文字が見えた。
IMG_0858.jpg

近くで見ると大阪芸術大学の案内ポスターだ
いまや、大学も学生を集めるのに苦労しているから地方都市の通学電車に吊り広告というのは確うティかにアイデアだと思う。これでいったい何人の学生が来るのかは定かではないにしても色々とアイデアと金をかけるものだなあと感心した。私の出講しているところはオープンキャンバスで配るノベルティーグッズなどは凝って作っているけれども、どうやってオープンキャンパスに来てもらうかが問題だろう。
まあ、非常勤の身ですから気楽なものですが、専任の教授などは頭が痛いところでしょうね。

せっかくだからアップで写しておいた。
IMG_0860.jpg
[ 2011/06/26 17:40 ] アカデミック | TB(-) | CM(4)

美山~芦生研究林

今回で4回目になるデジタルカメラ教室、今回は美山の茅葺き集落で行われるお田植え祭の見学がてら撮影会から始まった。観光行事としての意味合いが強いこのお田植え祭なので到着するとすでにアマチュアカメラマンの場所取りが始まっていた。写真愛好家達の集団は「群れる」「ワガママ」の悪しき習性があるので自分が指導するグループはそうならないように気を使った。当然報道も来ていてアマチュアカメラマンのラインより中に入って撮影することになる、そうすると背景に入ってしまうから彼らは猛烈に抗議することになるのだが言葉汚く暴言を吐くという行為は見ていて不愉快だ。自分たちのグループでなくてほっとしたところだった。
簡単な神事のあと、若い娘らが衣装を着てぬかるみに入っての田植え、応募で集めた娘達なので地元の娘ではないし、現代っ子ばかり、カメラの放列にも臆することなく楽しそうにやっていた。
_MG_1253.jpg _MG_1307.jpg

昼食後、片波川源流域にある伏条台杉巨木群を撮影に向かった。
うっそうとした山中に入るのだが、普段の運動不足がたたって足腰に来てしまう。中学生の女の子などはすいすいと歩き上って行くが、こちらはたまったもんじゃない。参加者の大半は65歳以上の方なのだが、元気そのもので圧倒される。天候に恵まれたのでなんとか歩くことができた。
_MG_1489.jpg _MG_1498.jpg _MG_1509.jpg

夕食後、前回までの作品で開催している写真展会場で懇親会を行ってもらった。今回は講義の時間を取らなかったのでその場所で酒を飲みながらの質疑応答等、和気あいあいの雰囲気で夜が更けた。展示作品の人気投票も行っていたのでその開票を行った。1位、2位、3位と票数は僅差だが「なるほどなあ」という結果で皆、納得。
翌日の撮影に意欲をかき立てられたようだった。

翌朝は朝食後すぐに芦生の研究林に向かう。
昨年秋に雨の中撮影をした場所だが、今回は「ガイド」をしてくれる地元の方が同行してくれた。おかげで「バイケイソウ」の群生や「ケヤキの巨木」の林も行くことができた。
_MG_1592.jpg _MG_1590.jpg

2~3時間の撮影を終了して、麓の山の家に隣接する廃校をお借りしてのワークショップ。
今は木工作家のアトリエとして使われているようですが、なかなかの雰囲気でした。
_MG_1674.jpg _MG_1673.jpg

今回はちょっと強行なスケジュールでしたが皆さん満足の様子で、次回早期の開催を期待されながらの終了となった。こちらはもう、くたくたであった。


[ 2011/05/17 11:08 ] アカデミック | TB(-) | CM(2)