fc2ブログ
motorinの気まぐれ日記 TOP  >  病院

眼内レンズ、その後

 手術をしたのが1月7日、その後数回通院しただけで次は5月に入ってからということになった。
あまりにも簡単で早いというのが率直な感想だけど、医者に何を訴えても「見え方は本人しかわからないし、個人差がある」という返事、さらに「そのうち慣れます」というだけ。
かなりよく見えるようになったし、乱視もなくなったのでお月様もお星さまもちゃんと一つに見える。
1か月くらいの間はいろんなことが起こった、夜中に目が覚めてトイレに行き電気を点けたら便器が反転して真っ黒に見えたり、レンズの境界が見えるような気がしてチカチカする。一番嫌なのが左右の色の見え方が違うという点だった。
eye.jpg

説明してもなかなか理解されないが、この絵のように少~し違うのだ。
これを医者に言っても「20代の人の透過率だから」と素っ気ない、つまりあんたは年を取って目が濁っているんだということだ。しかしこのままだと色を扱う職業としては辛いから、さらに聞くと「そのうち慣れます、皆がそういう状態というわけではないけど」という返事。
その後花粉症で目が痒くなって仕方がなかったけど、病院へ行って待たされるのも面倒だから市販の薬で済ませた。
すでに「手術跡」は完治しているはずだから普通の目と同じ扱いでいいわけだろうと。
そしてそろそろ花粉の時期も終わりに近くなって目薬も不要になってきた。
思い出して、右と左の見え方をチェックすると以前ほど気にならない、というか違いが判らなくなっていた。
人間の体というのは不思議なものだ、おそらく頭の中で補正しているんだろう。
医者が言う「見え方は本人しかわからない」というのは確かにその通りなのだ、つまり目で見ていると思っていたが、頭で見えているんだな、と。

まあ、色に関しては問題なくなったけれども一番不便なのがモニターを見る距離でピントが合わないということ。
固定焦点のレンズだから仕方がないのは職業柄理解できるし、こればっかりは慣れても治らないだろうと思うから専用の眼鏡を持たねばならないが、これまた右と左で微妙に違うからぴったりのものを作らねばだめだ。
時々忘れて来て不便な思いをするから同じものを何個か作っておかねばなるまい、目が「慣れて」安定してからきっちりとしたものを作ることにしよう。

国会中継を見ていて石原慎太郎議員が質問時にしょっちゅう眼鏡をかけたり外したり.....そいえば彼も白内障の手術をしたばかりだった。一時サングラスもかけていたなあ、そのあたりの事情がまったく良くわかります。

[ 2013/04/12 13:40 ] 病院 | TB(-) | CM(2)

サイボーグ化顛末

 私の祖母の命日は1月1日、祖父は1月15日でめでたいのかめでたくないのかわからないが、正月にはいつも仏壇には特別の感慨で手を合わしている。
その祖母は私が幼い頃から巨大な凸レンズのメガネをかけていた。
命より大事な様子で、私が手を触れようとすると怒鳴りつけられたものだ。当時は「そこひ」と言って今で言う白内障だが、手術をして水晶体を摘出、その後はレンズ代わりのメガネをかけていたわけだ。荼毘に付すときにはそのメガネもお棺に入れたが直径5cm程のガラス玉となっていた。

昨年の春先、花粉症で目が痒くなり治療を受けたがそのあとどうも左目がおかしい。かすんだ感じもあるが、それよりも近視状態で左右の目が「不同視」状態になってしまった。近くの眼科でフンと鼻で笑われて白内障を宣告されたことは以前書いたが、どこで手術を受けるかをずいぶん悩んだ。ネット検索や口コミなどの結果選んだのは「バプテスト眼科クリニック」で北白川別当町の方にある。ずいぶんと遠いと思ったが、バスの都合が良くてスタジオからは1本で、しかも220円の均一料金だからこれは便利だ。

20130107_154736.jpg

初回、ドクターや看護士の対応が良いので昨年末に手術日を1月7日と決めていて、昨日ついに手術となったわけだ。

昔は結構大変な事だったようだが、今は日帰り手術になっている。
PM2時までに来るように言われて、少し早めに着いたらその分早めに案内されて手術議に着替え血圧計、オキシメーターなどを取り付け、点滴が始まり散瞳用の目薬、麻酔の目薬などをしばらくされた後手術室に運ばれた。
これは欲しいなと思うような枕に替えられ、いきなり目の消毒やら温水での洗いやらですっかりまな板の鯉状態。

[ 2013/01/08 14:32 ] 病院 | TB(-) | CM(10)

眼科受診

 春先の花粉症で目が痒くてたまらず近くの眼科を受診した時はかなりしつこく目を診察していたにもかかわらず、何も言わなかったのにその後、目がかすむので再度受診したら白内障ですねとこともなげに言われた。しかも「年だから」と鼻で笑ったような感じ、不愉快極まりないからその眼科へはもう行かない。
仕方なくメガネで過ごしていたが、夏にはそのメガネをかけていたまま転んで鼻骨骨折、もう一度メガネを作らねばと思っていたが、いずれやるならすぐにでもと思って手術を決意した。

年末の繁忙期もほぼ終わったので、白内障手術では定評のある病院に出かけた。
瞳孔を開いて検査するはずだから、車では行かずにバスに乗ったが到着した時には午前の診療は終わっていた。
午後は1時からの受付なので近くで昼食をとり、しばらく待合室で座っていることにした。

基本的に予約診療なので初診は時間がかかる、1時間以上待ってようやく呼ばれた。
視力検査などのあと診察室へ、年を取るとどこに行っても医者はみな自分より遥かに若い。そしてどこでも「年だから」などと言う。
ところが、今回の医者は「まだお若いので、メガネの矯正で...」と話し始めたからちょっと嬉しくなって言葉を遮った。「いや、メガネの不便を痛感したので手術を受けようかと...」

その後詳細な手術の説明や各種検査が始まった。
IMG_3483.jpg
いままで眼圧検査や眼底カメラなどの検査はあちこちで受けているし、メガネ屋にも視力検査の機器はかなり普及しているから珍しくないが、およそ10種類くらいの機器で検査をされた。
初めてみる検査機械で興味しんしん、ほとんど有名光学メーカーの銘板が貼られている。
トプコンは「東京光学」、カールツアイス、ローデンシュトックなど知ってるメーカーばかり、カメラはニコンのデジタル一眼レフが取り付けてあった。

手術日を1月早々に決めたが、掛かり付けの医者宛に手紙を書くので返事をもらってくるように言われた。
去年の鼻の手術でもそうだったが、そういう決まりなのか儀礼なのかは知らないが結構面倒な話だ。
医療機関で出す書類はタダではないからいくらかの報酬を支払うわけで、持っていった先の「返事」もタダではない。
IMG_3482.jpg

心配なのは「手術後の見え方は本人以外わかりません」という医者のセリフ、確かにその通りなのだがせめて良くなりますよと言って欲しい。目はよくカメラに例えられるが今回の医者の「目は脳細胞の延長だから理論通りには行かないのです」という話に妙に納得した、まあ成功を祈るのみ。
[ 2012/12/18 17:40 ] 病院 | TB(-) | CM(4)

ほぼ回復

 あれから2週間ほどたち、骨折した鼻の修復もして抜糸も済んだ。
口の中を切ったことで口内炎が出来、これには悩まされたがそのせいか一時3kgほどのダイエットが出来た。
まあ、その程度ならちょっと食べてビールを飲んだらすぐに元に戻ってしまうが最近は出来るだけ夜遅くに食べないようにしている。
今朝の病院はビックリするくらい空いていた。
形成外科の待合いに着くとまもなく呼ばれた、傷を鏡で見せてもらったがかなり治っている。
医者は「どうします?ご自身でガーゼの交換をされて1週間に1、2回見せてもらいましょうか?」との話だ。
「傷跡は残りますけど...」と言うが「もうお嫁には行かないから良いです」と返した。
ここまで治ってきたのに今更皮膚を剥いでまで移植してもらう気にはなれない、傷痕が残ったとしてもこれからメガネをかける事が多くなるからわからないはず、それにひどい傷跡になるとは思えないほど綺麗に治ってきている、あともう1週間もあればガーゼなしで露出させることができるだろう。あとは転びにくい靴を探して履くようにして、酒も控えるように心がけよう、杖はまだいらないと思う。
[ 2012/07/20 11:17 ] 病院 | TB(-) | CM(8)

災難

それは突然の出来事。
電車を降りてスタジオまで歩いている途中で転倒してしまった。
充分な「かばい手」が出来ずに顔面から....。しかもメガネをしていたのだ。
意識はあったから自分で救急車を要請、携帯電話って便利だね。いつもなら電池が無くなっている時間帯だったけれども、比較的新しい電池に交換していたから使えたわけだ、深夜の12時ころだ。

鼻を打っていたから昨年手術した病院に行ってほしかったが、思い通りにはならないもので知らない病院に運び込まれた。CTを撮ってなにやら言っているので昨年の手術で鼻中隔を切除した旨伝えて納得。鼻骨は骨折しているらしい、眉間がめくれてますとの話で(何じゃ!!)10針ほど縫合していたような気がする。終了して「帰って良いですよ」と言われたがお願いして入院させてもらった。
とても帰る自信がなかったのです。

翌朝医者が来て「鼻どうします?」...「どうって?」....「修復するかどうかはご自身の判断で」
どうやら鼻骨骨折で陥没しているのかもしれないが、もともとそんなに高い鼻でもないからわからない。
じゃあちょっと写真を撮ってみると言って正面と横顔を撮してみたが、腫れているから陥没しているのかどうかもわからない。まあ、考えてみると言うことでそのまま。
昼食を食べたあと「退院」してきたが、日曜日なので会計もせず。しかも、このあとどうすれば良いのかもなのも無し。「一週間後には抜糸ですね」という言葉は聞いたけれどもこの病院は救急のみのところらしくさっぱりらちが明かない。
とりあえず、今夜でもいつもの病院に行ってみることにした。顔にバッテンをしたままではちょっと辛いから。

IMG_27.jpg
[ 2012/07/09 13:24 ] 病院 | TB(-) | CM(12)