fc2ブログ
motorinの気まぐれ日記 TOP  >  2014年07月
月別アーカイブ  [ 2014年07月 ] 

外付けハードディスクとUSB3.0

 まあ、基本的に備忘録として書いているのだから文脈はむちゃくちゃです。

デジタルになって楽になった反面、納品後にデジタルデータの有無を聞かれることが多くなって保存しなければいけなくなった。フィルム時代はフィルムを納品してしまえばもうこちらの手を離れたわけで、あとで聞かれてももうありませんと言えばおしまいだった。ところがデジタルデータはいくらでも複製できるし、いくらディスクで納品してもすぐなくすクライアントが多くなったのだ。そうなるとどうやって保存しておくか......。CD、DVDでは容量が少ない、ブルーレイディスクという手もあるけどこれからまだ大容量のメディアが出てきそうだから、今のところハードディスクに入れたままだ。
そのたびにハードディスクを入れ替えて探すのも面倒なので外付けのハードディスクケースで抜き差ししていたがそれもまた厄介。いっそのこと全部のハードディスクを繋いでしまおうと購入したのが「裸族の集合住宅5BAY」というやつ。
ただ、USB2.0のままだと速度が非常に遅いのでUSB3.0のインターフェースボードも購入した。
USB3.0のインターフェースボードはただスロットに挿すだけだと思い込んで接続したが認識せず.....よく考えたら電源ケーブルを繋がなきゃならないのだった、MAC PROのパワーソケットの空きがなくて一番端のハードディスクを抜いてそのソケットを使うことで解決、USB2.0で接続したときに比べると3倍以上の速度でアクセスするようになった。

h.jpg

結果、こういう状態に.....黄色いアイコンが外付けハードディスク。

これで快適に作業ができると喜んでいたら、突然プチンとディスクが切れて「不正な取り出しでなんとか」とエラー表示が出てしまう。こうなったら何を疑うか.....PCのリソース不足か、電源のアンペア不足か???
一日悩んで結局わからずだったが今日になってひらめいた。

HD.jpg


これだ!
省エネルギー設定でスリープ状態は回避していたはずだけれど、「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」というところにチェックが入っていた。
購入した「裸族の集合住宅」はスリープ対応してないから、PCがスリープ指令を出すと電源が切れてしまうのだ。
それまでインターフェースカードメーカーにクレームを出したりして「新品を送ります」とまでの返答をもらったが、なんてことはないこちらの無知によるものだった。コンピューターは間違ってないのだが、人間はトラブルになると冷静な観察がなかなか出来ないのだなあと反省。
[ 2014/07/03 16:18 ] デジタル | TB(-) | CM(6)