フィルムカメラの時代から「1眼レフ」というのは、いわば最高峰であって大型カメラやブローニー版の一部カメラを除いては当たり前の方式だった。1眼レフという呼称はおそらくその前の2眼レフから来ているのだろうけど、その「レフレックスミラー」があるために機械的な限界があって1秒間の撮影枚数は幾ら頑張っても10コマ行くか行かないかだった。
ミラーを固定したペリクルミラーの機種もあったが、透過する光量が少なくなるわけだから意味がなかった。
それがデジタルになってもその機構は変わらず、フィルムの巻き上げがなくなった分機械的には性能がアップしたわけだが、そのほかのところ(オートフォーカスエリアなど)は置いてけぼりをくっていた。
長い間1眼レフを製造してきて、そのレンズも1眼レフ用に製造してきたわけだから急に違うカメラを作ることが出来ないのはどのメーカーでも同じだろうと思う。昔からNikonを使ったりCanonにしたりと遍歴を重ねたけれど、ここしばらくはCanonに落ち着いていた。
ところが、SONYが動き出してすごいカメラを発表したのだ、ミラーレスでフルサイズ、しかも画素数が4240万画素というとてつもないものだった、前評判は良かったから無理して購入したのだったが、使ってみると具合が悪いことしきり、マウントが微妙に動くしコンピュータとのテザリングも出来たり出来なかったり、入出力のコネクターも位置が悪くてそれぞれが干渉する。
当然メーカーにクレームを出すわけだが、その対応が酷かった。
「ご指摘の現象は確認できません」とか「マウントのゆるみは遊びの範囲です」、挙句の果てに「当社の純正コネクターでは問題ありません」だと。
「アマチュアに対するような応対をするな!」と激怒してすぐにそのカメラは手放した。
NikonやCanonのユーザーは案外辛口でインターネット上でも平気でデメリットを語るが、SONYユーザーは誉め言葉ばっかりで嫌気がさした。
ところがどうもSONYはプロ用カメラを本気でやってるようで、次々に新製品を発表してきた。
腹を立てて売り払ったカメラは現行品で売られているが、改修されたのだろうか?
カメラは手放したが、レンズはそのまま置いてあるのでついつい最近発売になったカメラに興味を持っていかれた。
それが届いてさっそく試してみたら、、、、
おいおい!クレームつけたところはなおしてあるじゃないか!
おそらく、同様のクレームは相当あったんでしょうね、だったら「お客様のご指摘を次の製品に生かしてまいります」くらいの応対をしても良いのではないだろうか?

当たり前だけど、マウントはしっかりと固定される。

コネクターの位置も干渉しないように間が空いている。
あとはテザリングの快適さを検証しなければいけないが、私がカメラを手放した後で新しいアプリも出てきたわけだから大丈夫でしょう、EVFの画素数は気にいらないけれど自分の「眼力」も衰えてきているから我慢しなければ、と妥協してみる。
さて、試し撮りに出かけることにしよう。